2019年12月15日日曜日

多言語エディタソンを開いたらすんごく大変だった話

今年7月に、多言語でのウィキペディア翻訳エディタソン(日本語→多言語)を開催し、講師を務めました。やってみたらいろいろと大変なことが多く、得るものが多かったので経験を共有したいと思います。
注意:私はコンテンツ翻訳ツール(CX)の開発者でもありませんし、またそれを批難する意図はありません。開発にはとても感謝しています。意見はすべて個人の経験によるもので、個人的な意見です。


1. はじめに(背景)

15の言語、19人の翻訳者で、「一筆啓上 日本一短い手紙の館」の記事をさまざまな言語に翻訳しました。参加者の多くは永住者・定住者で、ウィキペディアの編集ははじめての方ばかりです。与えられた時間は多くのウィキペディアタウンと同様、一日のみ。コンテンツ翻訳ツールをプラットフォームとして選択しました。

2. やることが多い!

  • ウィキペディアの編集方法
  • ウィキペディア編集のルール、マナー等
  • それらに加えて、コンテンツ翻訳ツールの使い方
を約2時間で教える必要があります。このためウィキペディアタウンではよくある現地視察(街歩き)の時間を削りました。それによって「現地のことがわからない」ことも確かにあったのですが、良し悪しだと思います。じゅうぶんに説明するため、説明資料の準備がけっこう大変でした。

3. コンテンツ翻訳ツールはまだベータ段階

コンテンツ翻訳ツールでは翻訳は自動保存されるのですが、何時間も編集した後に「翻訳が消えた!」ということが2件発生しました。これはなかなか辛いですね……。原因はわかっていません。また、翻訳元となる記事でウィキ文法のエラーがあると、自動翻訳がそこでストップします。
さらには、Internet Explorerだと、コンテンツ翻訳ツールで元記事の内容が読み込まれませんでした。これはChromeをインストールすることで解決しました。

翻訳元の記事はウィキ文法的にエラーがないようにし、そこから後は(エディタソンが終わるまでは)編集しないように取り計らいましょう。
また、コンテンツ翻訳ツールでの一つの記事のある言語ペアは、一度に1ユーザーしか着手できません。例えば「羽田空港」の「日本語」→「英語」の翻訳は、ある一人しかできないということになります。同じ言語の話者が複数人参加する場合は、共訳してもらう、別の記事をやってもらうなどの配慮が必要になります。

コンテンツ翻訳ツールでは、名前が全く同じテンプレートは流用できるのですが、テンプレートには「実態が同じなのに名前だけが翻訳されたもの」や微妙に違うものが多く、日本語版にはないものもあり、こうなると手で直す必要があります。めんどくさい。

4. 他にもさまざまな制約が

英語版ウィキペディアでは、コンテンツ翻訳ツールを使うにはアカウント作成から30日以上経過し、最低500回の編集が必要です。また直接記事を作成する場合でも、10回以上の編集経験があり、かつアカウント作成から4日以上経っていないといけません。これはつまり「当日来たその場でアカウントを作って英語版ウィキペディアで記事を作成する」のはほぼ不可能ということです。英語版ウィキペディアは事実上、避けたほうが良さそうです。

また会場は高校のコンピューター室だったのですが、パソコンのキーボードが日本語キーボードだけでした。これに対して各国の言語はキーボード配列が異なりますので、「家で使っているキーボードと勝手が違うので分からない」という方が複数おられました。キーボードの言語を追加することも必要です。

今回はマレーシアからの方など、ムスリムも何人か参加していたのですが、用意されたお昼ご飯がハラールではなかった、というのもありました。

日本の施設の「公式中国語名」などないわけでして、記事名をどうするかも悩みどころでした。
そんなこんなですごく大変でしたが、しかし貴重な経験ではありました。辛さをだいぶ忘れてきたので、またうっかりやるかもしれません。

2018年12月12日水曜日

ESEAP Conference 2018

ESEAP 2018 Report

ケチャを真似る参加者たち
2018年5月5日、6日にバリで開かれました第1回の Wikimedia ESEAP Conferenceに参加する機会に恵まれましたのでご報告します。ESEAP とは East and South East Asia, Pacific の略で、この地域のウィキメディアンの意見を交換するためにこのほど初めて開かれました。

カンファレンスで学んだこと

運動を次のレベルのステージに持っていくには、ストラテジーを自分たちで決めていくのが重要ということを再認識しました。
ストラテジーは通常、日本語では「戦略」と訳されることが多いですが、この「戦略」という語では若干、本来の Strategy の意味するところとのズレを個人的には感じています。営利企業でも非営利法人でもそうですが、日々行っているようなルーチンワーク(たとえばウィキペディアで言えば、記事の草取りをする、編集を行う、あるいはある一つの記事を作成する、など) を超えて、「そもそも達成したい大目標をどこにセットし、それを例えば5年後に実現するためには、どのような中目標をセットして、働きかけていけばよいか」というのは、なかなか難しいものです。もちろんこれは日々の記事編集が重要ではないということではありません。一方でそれとは別レイヤーで、人を動かして大きな目標を実現するためには、中長期的な目標が必要であることは、なかなか認識されません。(日本では多くの営利企業が3年の「中期経営計画」を立てていて、これと比較できるかと思います。)

こんな発表を行いました

Wikipedia Town についての発表を行いました。スライドはこちら。commons:File:WikipediaTownIntroduction April2018.pdf
日本のWikipedia Townがどのように拡大してきたか、またどのように企画・実施されているかの紹介を行いました。現状の課題についても触れています。

発表に対するQ&A

Q:リタイヤした人も来る? 
A: 来る。65とか70とか。
Q: 政府とのコラボレーションはしてる?
A: 特にしてない。(訂正: 地方自治体とはしている)

将来、ウィキメディア運動でやってみたいこと

これは現時点での思いつきですが、Wikipedia:画像提供依頼は各言語版で個別に存在していて、いわばサイロ化しています。しかし「他の国の画像がほしい」という要求もあり、その要求は他の国に住んでいるユーザーには十分シェアされているとはいえません。Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間のように、画像提供依頼を共有し、それを解消する編集イベントがあっても良いのかもしれません。 

その他カンファレンスについてのコメント

カンファレンスは、meta:Wikimedia Indonesia の強いイニシアティブで実現しました。カンファレンスをやろうという機運はここ数年、WikimaniaやWikimedia Conferenceで高まってきていたのですが(私はWMCONには参加していないので又聞きです)、ようやく機が熟し、またウィキメディア財団からの援助も得ることができて、実施に至りました。日本語版/日本のコミュニティからは、他の国のウィキメディアンとの交流に対してあまり関心が高いように見受けられないのはやや残念ではあります。
ソーシャルで鑑賞したケチャ

2015年12月24日木曜日

シェムリアップでSIMを買ったら街中で通信できない

検索から来た方への結論: 「設定」→「一般」→で「VPN」の下のところにある「APN設定」を削除しましょう。ダメなら「Voice & Data」の設定を「4G」から「3G」にしましょう。


シェムリアップ空港で税関を出たところにデカデカと緑の看板のある Smart で、5.5GB が $5 の格安SIMを購入しました。
WiFiをオフにして開通テストをやるとちゃんと通信できるし、空港を出てしばらくすると 4G と表示されるし、ウハウハだわーと思って街中に移動すると、おや、通信ができません。アンテナ表示はバリ5なのに……。

私は iPhone 5s を使ってましたが、いろいろテストした結果、いちおう「Voice & Data」の設定を 4G から 3G にすることで通信できました。これ 4G LTE に対応してないプランなのかも、まあ使えるけどできれば 4G 使いたいよね……っていうかこの人は
4G で使えるって書いてるぞ。

SurfLikeCrazyの紹介を見ても、やはり 4G でも使えるようなことが書いてありますね……あれれ? と思いながら上記ページをよく見ると「APN configuration: smart」とか書いてありますね。あ、日本で使ってた IIJmio の APN 設定そのままやわ。

ということで、「設定」→「一般」→「APN」を削除することで、無事使えました。3G だとそのままでも繋がっちゃってたのが、問題をよけい分かりにくくしました。慢心。前にもこの失敗、やったはずなんだけどな。

なお日本に帰ったら、ちゃんと APN 設定は元に戻しましょう。iOS なら、「IIJmio クーポンスイッチ」アプリを使う設定が簡単でおすすめです。

2014年12月21日日曜日

FirefoxOS: レスポンシブデザインとアダプティブデザイン、ユーザー通知の文書を翻訳しました

先日FirefoxOS 翻訳devdestに参加してきましたので、その時に翻訳した文書を置いときますね。


前者はFirefoxOSというよりスマホファーストなウェブサイトの心得ですかねどちらかと言えば。後者のほうは「なんかウェブアプリの話っぽくね」と思った方はだいたい当たってて、まあFirefoxOSのアプリってそういうものかと。

ではでは

2012年9月22日土曜日

Google Apps ScriptのMailAppとフォームからのメール自動送信あれこれ

Google Apps Scriptはウェブ上にあまり情報が多くないので、苦労したことを書き残してみます。今回は自作スクリプトを使って、フォーム送信時に自動でメールを送信することをやっていました。

実行トリガーを忘れずに設定せよ

当たり前ですが、スクリプトを実行してメールを送信するには、誰かが「スクリプト実行」の引き金を引かねばなりません。デバッグ時は手作業で実行するでしょうが、実運用時にはメニューから「トリガー」の設定を忘れて「フォームを送信してるのにメールが送信されないなー」ということにならないよう気をつけましょう。

自動送信メールの送信者メールアドレスを変更するには

Class MailApp::sendEmailにも引数一覧が書かれていますが、送信者メールアドレス(From:)を指定できません。送信者は自動的にスクリプト実行者のGoogleアカウントとなります。つまり送信者を変更したい時には、別のGoogleアカウントに対してそのスクリプトを共有し、そのアカウントから開いて、スクリプト実行のトリガーを設定することになります。ふつうは、フォーム送信時に設定することが多いでしょう。

なお通常のブラウザでは、起動中のcookieは複数のタブを開いていても共有していますから、複数のGoogleアカウントから同じスクリプトを見たい場合には、Chromeでいうところのシークレットモード(別名としてプライベート ブラウズなど)を使うか、ChromeとFirefoxなどまったく別のブラウザを使うとよいでしょう。

保存せよ

編集したのに保存してない……よくある話。

バージョン管理せよ

実験的機能として、バージョン管理ができるようになりました。リファクタリングや機能追加の際に、古いスクリプトをコピーして―などとするのはあまり効率が良くないので、同じファイルでバージョン管理しましょう。
英語メニューですが、下から3番目がバージョン管理
他になにかありましたら、twitterの @takot まで。